Filed Under (未分類) by admin on 21-03-2016
難しいことはわからない!というのであれば、以下の簡単なiPhone、Androidの比較を参考にしてください。
iPhoneのいいところ・・。
・買い替えても全て復元
・音楽を聞きたい
・ ケースが豊富
・ヌルヌルサクサク感がいい
・操作が簡単
・ 有名アプリ・ゲームが多い
・ セキュリティに強い方がいい
・ みんなが持っているので使い方を教えてもらえるのがうれしい
・音声で指示・操作ができるSiriが超便利で一度使ったら手放せません
アンドロイドのいいところ
・ ワンセグ・フルセグは必要だ!
・ 防水がいい
・ おサイフケータイが使えるのがうれしい
・ ストラップが付けられる
・ SDカードにデータを保存したい
・ 戻るボタンがある
・ 卓上充電ができる
・ 不在着信・メール受信のお知らせLEDがあるのが嬉しい
いいところにも一長一短がありますが以上のような感じでしょうか。こちらでしか絶対にできないというのがAndroidのおサイフケータイのみのような気がします。これから両者のシェアがどうなっていくのか興味がありますね。いずれにしても日本では世界に類を見ないくらいiPhoneが普及しているのです。
Filed Under (未分類) by admin on 20-03-2016
80%の充電をするには、専用のユーティリティーソフトを使えばよいでしょう。最近の大手メーカー製パソコンならたいてい付属しています。例えば、富士通の最新ノートなら「バッテリーユーティリティ」を使います。ソフトを起動したら「バッテリー満充電量」を選んで、「80%充電モード」を選ぶだけと簡単です。パソコンを主に自宅などで使う場合は、バッテリーパックをパソコンから取り外して、AC電源で駆動するのもバッテリーの延命に有効です。ただし、バッテリーを取り外して利用すると、電源コードに足を引っ掛けてコードが抜けた場合などに、パソコンの電源が突然切れてしまうので注意が必要なのです。自宅で据え置きのまま使う場合は、バッテリーを50%ほど充電して取り外しておいたほうが劣化しにくいです。ただし、ケーブルが抜けてしまった場合や、突然の停電などには対応できないので注意しましょう。完全放電に気を付けること。ノートパソコンを長期間使わないときは完全放電に注意しましょう。バッテリーは起動していない状態でも少しずつ放電します。1カ月以上使わない場合は、容量を5~7割程度にしてからバッテリーパックを取り外し、適温の場所に保存するとよいです。なお、使っているパソコンの現在の満充電時の容量を知るには、専用のフリーソフトを活用するとよいでしょう。
Filed Under (未分類) by admin on 17-03-2016
毎日使っていて便利なスマートフォン。
なにかちょっとした調べ物をしたり、インターネットでの買い物をしたりするのにもいつでもどこでもできます。
パズルゲームやRPGなどどんなジャンルのゲームもいつでもどこでもできて、写真を撮って今の近況を簡単にSNSにアップすることも可能です。
とても便利なものですが、いろいろなことができるので、かなりの時間使ってしまうと、どうしても困るのがバッテリーの持ちです。
最近では大容量のバッテリーがあったり、大容量のモバイルバッテリーなどがあってだんだんと困らなくなっては来ていますが、それでもバッテリーがギリギリで困ってしまった経験がある人も少ないのではないでしょうか。
よく、スマホを買いに行くと連続動作時間などが書かれていますが、じっさいりようするとそれより早く電池がなくなるという人もいると思います。
それはアプリケーションの通信が原因として多いそうです。
無料のアプリゲームで広告を出すために毎回通信をしたり、自動的に動機をしたりすることでバッテリーが消耗します。バックに入れた状態でも通信をすることで何もしなくても消費してしまうこともあります。
またGPSなどもいつでも通信してしまうとバッテリーを食いますし、WiFiも接続できる環境がないといつまでもWiFiを探してしまい電池を食います。
面倒でもそれぞれをきちんと設定してオフにしておけばかなり電池持ちに違いがあるでしょう。
また機内モードを使うことで全ての通信をいっぺんに切ることも可能ですので、場面によって使うと簡単にできますしいいでしょう。
みんないろいろな方法でバッテリーを長くしようとしています。
こういったことを気にせず使えるように、今後さらにバッテリーが大きくなっていく、または違う新しい電池の開発などが進むといいですね。
Filed Under (未分類) by admin on 11-03-2016
これまで当たり前のように行われてきた異常な金額での値引き。
実質0円スマホと呼ばれるものが市場から姿を消しました。
私たち消費者にとっては正直痛い対応ではあったと思います。
確かに異常なことではあったものの、安くなるに越したことはないというのが消費者の本音でしょう。
ただ、それが月々の利用料に跳ね返ってきたり、契約の縛りがあったりといったところがあったので、その辺りが変わってくればいいのですが、多少変更はあったものの、そこまでの変化はまだまだ見せておらず、今後の動き注目といったとろでしょうか。
さて、スマホの金額の変化によって端末のランキングが大きく変わっています。
これまで上位のほとんどをiPhoneが占めていましたが、現在も一番人気はiPhone6s(64GB)だったものの、その他のiPhoneが大きく順位を下げてます。特にiPhone6には大きな影響があったようです。
例えばauでもiPhone6は上位から落ちて人気9位担っていて、その代わりにXperia、DIGNO、AQUOSといったAndroidスマホが順位を上げています。
また、au独自のQua Phoneは、中間層のスペックで売り出し、一気にランキングを上げていて人気が上がってきていることがわかります。
これからスマホの人気もだんだんと変わってきて、本当に欲しいもの、自分にちょうどいいものなど、お財布と相談しながら購入することになってきました。
安くて十分な機能があるスマホというものがこれからどんどん増えていってくれるといいですね。
Filed Under (未分類) by admin on 06-03-2016
スマホ比較して、絶対に後悔のないスマートフォンを選択していただきたいと思います。と考えるとやっぱり頭に浮かぶは、iPhone。
iPhoneを購入することで、私達は、極力後悔というものを回避することが出来ます。しかし、私達は、iphone6sとiPhone6sPlusどっちを購入していいかということがなかなか理解出来ないのです。
様々な意見、憶測が飛び込み、情報収集すればよけいに判らないという人たちもいらっしゃるようです。
iPhone6sPlusの違いはと言えば、手振れ補正がついているのは6Plusだけです。 動画、ゲームをすると言う人たちは、いいかもしれませんが、大きさを考えると不便と感じる人たちがいます。そのような人たちもiPhone6sです。
やっぱり画面の大きい、小さいは、悩みです。見やすいと言うのなら、スマートフォンは大きい方がいいですが、持つこと、携帯することを考えと、スマホは小さい方がいいのです。本当に難しい…。
Filed Under (未分類) by admin on 04-03-2016
新しいauスマホを持って、みなさんがどのような評価をしているかしっかりチェックしてみましょう。 しかし、時代は更に先に進んでいたのです。
auスマートフォンは、iPhoneは、iPhone7の時代をそろそろ迎えようとしています。その更に先を行くiPhone 7s Plus は、更に更に先を進み、2017年秋には発売と言われていますが。ガセネタかもしれませんが。
でも、やっぱり期待もしたいではありませんか。
CPUはARMv7 @ 1.29 GHz、RAMは1GB、MotherboardはN42AP。…そのスペックは完全にiPhone5です。
時代は先へ行き、時代は戻ると言って、納得出来ると言う人たちもいるかもしれません。
しかし、やっぱりガセとも思いたいです。
誰も、何も新しいiPhoneのことを判っていないのです。そして、当たり前にiPhoneが誕生するかということも。
みなさんがどのようなiPhoneを求めているかと言えば、大きくて見やすいiPhoneであり、小さくて携帯しやすいiPhoneです。この矛盾はどうしましょうか。